映画 えんとつ町のプペル

プペル新聞

日本だけでなく世界中がプペルに熱狂中!プペルプロジェクトの全容はこちら

  • すべて
  • 映画情報
  • 活動報告
  • その他
もっと見る

Introduction

世界席巻の大ヒットハロウィンムービー、再び!

2020年12月に公開され、観客動員数170万人を超える大ヒットを記録し、第44回日本アカデミー賞で優秀アニメーション作品賞を受賞、海外でも高評価を受けている『映画 えんとつ町のプペル』が、ハロウィンに帰ってくる!
原作者のキングコング西野亮廣が自ら製作総指揮・脚本を手がけ、絵本では描かれなかったえんとつ町の“本当の物語”を描き出す。アニメーション制作は圧倒的クオリティと世界観で世界中に多くのファンを持つSTUDIO4℃。設定開発にとことんこだわり、町の創設からエネルギー構造までを再構築し、ファンタジックな町並みと魅力的なキャラクターを立体的に映像化。ヴォイスキャストは窪田正孝、芦田愛菜、立川志の輔、小池栄子らが名を連ねるほか、オープニング主題歌にHYDE、エンディング主題歌にはロザリーナが参加してハロウィンの奇跡を盛り上げる。本作の“願い”に賛同したスタッフ、キャスト、アーティストが集結し誕生した、大人も泣ける、感動物語!未来は信じ続けた夢でできている。
今だからこそ、あなたの夢を信じてみませんか?

Story

信じて、信じて、世界を変えろ。

厚い煙に覆われた“えんとつ町”。煙の向こうに“星”があるなんて誰も想像すらしなかった。一年前、この町でただ一人、紙芝居に託して“星”を語っていたブルーノが突然消えてしまい、人々は海の怪物に食べられてしまったと噂した。ブルーノの息子・ルビッチは、学校を辞めてえんとつ掃除屋として家計を助ける。しかしその後も父の教えを守り“星”を信じ続けていたルビッチは町のみんなに嘘つきと後ろ指をさされ、ひとりぼっちになってしまう。そしてハロウィンの夜、彼の前に奇跡が起きた。ゴミから生まれたゴミ人間・プペルが現れ、のけもの同士、二人は友達となる。そんなある日、巨大なゴミの怪物が海から浮かび上がる。それは父の紙芝居に出てきた、閉ざされたこの世界には存在しないはずの“船”だった。父の話に確信を得たルビッチは、プペルと「星を見つけに行こう」と決意する。しかしこの町の治安を守る異端審問官が二人の計画を阻止するために立ちはだかる。それでも父を信じて、互いを信じあって飛び出した二人が、大冒険の先に見た、えんとつ町に隠された驚きの秘密とは?

CAST PROFILE

窪田正孝/プペル

1988年8月6日生まれ、神奈川県出身。2006年デビュー。2018年『モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ』で主人公のカナタの声を担当。ほか主な主演映画は『東京喰種トーキョーグール』シリーズ(17/19)、『犬猿』(18)、『初恋 FIRST LOVE』(20)ほか。2020年にNHK連続テレビ小説「エール」の主人公を演じ、国民的俳優に。

芦田愛菜/ルビッチ

2004年6月23日生まれ、兵庫県出身。2010年に『ゴースト もういちど抱きしめたい』で第34回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。2013年には『パシフィック・リム』でハリウッドデビューを果たす。声優としては『怪盗グルー』シリーズ(10/13/17)のアグネス役、『海獣の子供』(19)の主人公・安海琉花役などを担当。ほか主な主演映画は『星の子』(20)など。

立川志の輔/ブルーノ

1954年2月15日生まれ、富山県出身。自身の新作落語を映画化した『歓喜の歌』(08)に本人役で出演、『ねことじいちゃん』(19)で初主演。声優としては『ゲゲゲの鬼太郎』(07)、『かぐや姫の物語』(13)など。

小池栄子/ローラ

1980年11月20日生まれ、東京都出身。『八日目の蟬』(11)でキネマ旬報ベスト・テン助演女優賞等受賞。声優としては『茄子 アンダルシアの夏』(03)、実写版『ムーラン』(20)。近作は『地獄の花園』『いのちの停車場』(21)など。

藤森慎吾/スコップ

1983年3月17日生まれ、長野県出身。声優としての出演作は『モンスター・ホテル』シリーズ(12/16/18)、『カーズ/クロスロード』(17)など。主な実写出演作は『ザ・ファブル』『七つの会議』(19)など。

野間口徹/レター15世

1973年10月11日生まれ、福岡県出身。近年の主な出演作に『響-HIBIKI-』(18)、『AI崩壊』『きみの瞳が問いかけている』『461個のおべんとう』(20)、『夏への扉―キミのいる未来へー』(21)など。 『あなたの番です 劇場版』が21年12/10に公開予定。

伊藤沙莉/アントニオ

1994年5月4日生まれ、千葉県出身。主な映画出演作に『獣道』(17)、『榎田貿易堂』(18)、『ステップ』『劇場』『十二単衣を着た悪魔』『ホテルローヤル』『タイトル、拒絶』(20)、声優として『ペット2』(19)、『小さなバイキング ビッケ』(20)など。

宮根誠司/トシアキ

1963年4月27日生まれ、島根県出身。主な出演作に『ミスター・ルーキー』(02)、『くちづけ』(13)。声優として『名探偵コナン 沈黙の15分』(11)。

飯尾和樹(ずん)/スーさん

1968年12月22日生まれ、東京都出身。主な出演作に『本能寺ホテル』(17)、『引っ越し大名!』『記憶にございません!』(19)、『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』(20)。声優として『宇宙兄弟#0』(14)。

太平祥生(JO1)/デニス

2000年4月13日生まれ、京都府出身。グローバルボーイズグループJO1のメンバー。本作が声優初挑戦。

山内 圭哉/アイパッチ

1971年10月31日生まれ、大阪府出身。主な出演作に『パコと魔法の絵本』(08)、『空母いぶき』『引っ越し大名!』(19)、『偽義経冥界歌』『ベイジルタウンの女神』(20)新ロイヤル大衆舎『王将』(17,21)。本作が声優初挑戦。

國村隼/ダン

1955年11月16日生まれ、大阪府出身。近年の出演作に『MINAMATA-ミナマタ-』『KATE/ケイト』『映画 太陽の子』(21)など。声優として『風立ちぬ』(13)がある。『哭声/コクソン』(17)で韓国・青龍映画賞の男優助演賞と人気スタ-賞を受賞。

メッセージ

製作総指揮・原作・脚本西野亮廣

コロナが思っていた以上に長引いて、日本は今、混乱の中にあります。
空は厚く重たい煙で覆われ、なかなか希望を見出せません。
挑戦者はこれまで以上に監視され、少しでも踏み外すと、立ち上がれなくなるまで袋叩きに遭います。
日替わりで魔女狩りが繰り返される毎日です。
こんな世界になることは誰も望んでいなかったし、
こんな世界を子供達に渡すことは誰も望んでいないでしょう。
いいかげんこんな世界を終わらせたくて、チーム一丸となって『えんとつ町のプペル』を作り、
今日もせっせと届けています。
世界の映画祭をまわって、ハロウィンの夜に帰ってまいりました。
今年も宜しくお願いします。

廣田裕介/監督

昨年末の上映開始から10ヶ月が経とうという中で、このような機会を作っていただいた関係者の皆様に、心より感謝いたします。 『映画 えんとつ町のプペル』は海外でも多くの映画祭で高く評価していただき上映していただいています。これはひとえにスタッフ・キャストの皆様が最高の仕事をして作品に命を宿してくださったからに他なりません。
そしてこの作品をいつも応援してくださっている皆さまの声があったからこそ、実現に繋がった今回の限定上映だと思います。
映画制作者として、映画館で作品を見ていただけることは何よりの喜びです。その頃には、皆さんが安心して映画を観に行けるようになっていることを願うばかりです。
ハロウィンの時期に、ハロウィンの夜から始まるこの物語がどのように楽しんでいただけるか、今からとても楽しみにしています。

絵本「えんとつ町のプペル」は西野亮廣をプロデューサーとして、イラスト・着色・デザインなど総勢33名のクリエイターによる分業体制で4年をかけて制作された絵本。 前例のないこの取り組みは「クラウドファンディング」を使って資金を募り、想いに賛同した人々の協力によって、5000部でヒットと呼ばれる絵本業界で70万部を超える異例の数字を叩き出す。

スタッフ

製作総指揮・原作・脚本/西野亮廣

1980年生まれ。芸人・絵本作家。1999年に梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。お笑い芸人としての活動のほか、絵本作家として「チックタック~約束の時計台~」「ほんやのポンチョ」「オルゴールワールド」「Zip&Candyジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス」「Dr.インクの星空キネマ」「みにくいマルコ ~えんとつ町に咲いた花~」を発表するほか、「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」「革命のファンファーレ」「新世界」「ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある」などビジネス書も多数手がけ、幅広く活躍。国内最大の会員数を誇るオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」(https://salon.jp/nishino)のオーナーなど、多彩な顔を持つ。

監督/廣田裕介

2001年にSTUDIO4℃に入社。石井克人監督のTVアニメ「ピロッポ」(01)でCGI監督としてデビュー。CGI監督として『アニマトリックス - BEYOND』(03)、『Genius Party - BABY BLUE』(07)、『Genius Party Beyond - MOONDRIVE』(08)、『ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵』(12)。2015年公開の『ハーモニー』では演出を手がけ、本作『映画 えんとつ町のプぺル』が初監督作品となる。

アニメーション制作/STUDIO4℃

ハイクオリティな映像表現で世界から高い評価を得ているアニメーション制作会社。創立者であり代表の田中栄子プロデューサーを中心に、作品の個性を重視し、映像表現の可能性を常に模索して多彩な作品を世に送り出してきた。大友克洋製作総指揮『MEMORIES』(95)、片渕須直監督『アリーテ姫』(01)、『アニマトリックス』(03)、湯浅政明監督『マインド・ゲーム』(04)では文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の大賞を獲得。『鉄コン筋クリート』(06)では、日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞受賞に輝く。以降、『Genius Party』(07)、『ベルセルク黄金時代篇3部作』(12)、『ハーモニー』(15)、『漁港の肉子ちゃん』(21)などの映画を制作し、常にアニメーション界を驚かせている。近年では『海獣の子供』(19)が米国アカデミー賞長編アニメ映画部門にエントリー、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞、毎日映画コンクールアニメーション映画賞を受賞した。社名の4℃は、<水の密度が一番高い温度>であることから、クオリティの高さの保証を意図して名づけられた。

オープニング主題歌 : HYDE「HALLOWEEN PARTY -プペルver.-」

L'Arc-en-Ciel、VAMPSのボーカリスト。2001年からソロ活動をスタートし、日本のみならずワールドワイドに活動している。ツアーの一環でアメリカ・Madison Square Gardenや東京・国立競技場などで単独ライヴを行い成功を収めている。日本において最も世界で活躍しているアーティストの一人。

エンディング主題歌 : ロザリーナ「えんとつ町のプペル」

2016年に絵本「えんとつ町のプペル」のテーマソングを担当して人気を博し、同年12月に1stミニアルバム「ロザリーナ」を発売。キュートなルックスとエッジの効いたサウンド、そして"忘れられない声"。その才能に触れた関係者・クリエイターたちが挙って絶賛するシンガーソングライター。2018年4月にシングル「タラレバ流星群」でソニー・ミュージックレコーズからメジャーデビュー。特徴ある歌声が話題を呼び、テレビアニメ「からくりサーカス」のエンディングテーマ「マリオネット」なども担当。2020年には『映画 えんとつ町のプペル』エンディング主題歌を含めたミニアルバム「ロザリーナⅡ」そして、2021年に2ndフルアルバム「飛べないニケ」をリリースしている。

挿入曲 : ALONE「ドリーマー」

喧騒に漂う寂寞。どこかに空しさを感じさせる独特な歌声が魅力のアーティスト「ALONE(アローン)」2020年12月25日活動開始。

挿入曲 : 秋山黄色「夢の礫」

1996年3月11日生まれ、栃木県出身。楽曲の全てを手掛けるソロアーティスト。2019年Spotify『Early Noise 2019』に選出。夏フェス等の出演を経て、2020年3月4日1stフルアルバム「From DROPOUT」をEPIC Records Japanより発売。

挿入曲 : 粉ミルク「メザメ」

正体不明の謎の美声年シンガー。YouTube登録者120万人、5億回超えの逸材。様々なJ-POPアーティストのカバー曲を投稿し続けてきた粉ミルクが満を持して初のオリジナル曲「メザメ」で『映画 えんとつ町のプペル』に参加。

RODUCTION NOTE

『えんとつ町のプペル』の始まり

『映画 えんとつ町のプペル』は、2011年頃に西野亮廣が書いた物語からスタートした。とても長い物語で全10章からなる。その物語をどうすれば届けることができるのか──時系列としては絵本が先にリリースとなったが、それは映画を知ってもらうひとつの入口であり、長い物語を届けるために、原作者である西野は最初から映画をゴールに設定し、絵本は映画のチラシのような位置=知ってもらうためのひとつとして絵本という形を選んだ。そして全10章のうちの3・4・5章を中心に描いた絵本を経て、いよいよその全貌が映画で明らかになる。絵本では語られていない物語のなかには、なぜ“えんとつ町”が生まれたのか、その町を作った人にどんな意図があるのか、さまざまな謎も描かれる。ルビッチとプペルが中心であることは絵本も映画も変わりはないが、映画では友情だけでなく、ルビッチとブルーノの親子の絆が主軸となり、そこには原作者である西野自身の経験も投影されている。テーマのなかにはSNSに対する警鐘も含まれる。夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる、何も身動きが取れなくなっている社会で希望を持てなくなっている……そんなSNSにおける現代社会の状態を、煙で塞がっている町=えんとつ町になぞらえた。また、映画は老若男女に向けているが、何かに挑戦している人に対しての応援歌でもあり、大人にも響くテーマも用意されている。そんな本作をどう映像化するか?誰に託すか?西野のイメージは当初から決まっていた。『鉄コン筋クリート』で、その圧倒的表現力と世界観に惚れ込んでいたというSTUDIO4℃に、西野が直々にオファー。STUDIO4℃のプロデューサー田中栄子は西野の想いに共鳴し、ついに映画「えんとつ町のプペル」が動き出した。

STUDIO4℃の挑戦

『映画 えんとつ町のプペル』はSTUDIO4℃初のフル3DCG長編プロジェクトとして始動。2D作画を主にしつつデジタル技術を貪欲に取り入れ続けてきた同社の技術力をフル稼働させる、またとない機会でもあった。『THE ANIMATRIX』や『ベルセルク 黄金時代篇』にCGI監督として参加してきた廣田監督は「これまで誰も観たことがないCGアニメを目指そうと思った。STUDIO4℃がこれまで培ってきたテクニックをすべて投入し、なおかつ一筋縄ではいかないビジュアル作りを全編に実現したかった」と述懐する。
STUDIO4℃作品といえば背景美術の圧倒的密度感も見どころだが、今回はSEKAI NO OWARIのセットデザインなどを手がける佐藤央一を美術設定に起用し、ミルフィーユ状の構造を持つ奇抜な都市設計を構築。さらに『海獣の子供』のCGI監督を務めた秋本賢一郎が本作では美術監督として、スチームパンク的な世界観設計を担った。3Dモデルの建造物が所狭しと密集し、煙突から出る煙のエフェクトなども随所に散りばめられた町のビジュアルは、美観的にも物量的にも困難を極めた。レイヤー数800を超えるシーンなど、そのあまりのデータ量の重さにPCも悲鳴を上げるなか、CGI監督・中島隆紀の挑戦は続いた。

キャラクターデザイン/3Dアニメーションについて

キャラクターデザインには『迷宮物語』『Genius Party』の福島敦子を起用した。福島は原作絵本をベースに、アニメーションならではのデフォルメを加えて各キャラを創造。ゴミ人間のプペルは身体を構成するパーツを明確にリストアップし、左右非対称でありながらバランスの取れたデザインをまとめ上げた。ルビッチは小柄で華奢な体格に、芯の強さと親しみやすさが滲むルックスを造形し、3DCG化した際にシャープなラインが出るようにも工夫が施されている。敵となる異端審問官については「大名火消し」のイメージと、「もっと怖く」という注文を受け「白いカラス天狗」を思わせるくちばしマスクを合体させた。ちなみに福島お気に入りのキャラは町医者のマムシ。西野の「人間?というくらい正体不明に」というリテイク注文を受け、喜んで直したという。
3Dキャラモデル制作は特に念入りに行われた。「アクションで平均点を取りやすく、あとからブラッシュアップしていけるのが3Dアニメーションの大きなメリット。だから最初のモデル作りで頑張っておけば破綻しにくい」と語るのは、活き活きとした表情を作り上げたのはキャラクター監督の今中千亜季。「これまでの仕事のクオリティをさらに超えてほしいと伝え、見事に応えてもらった」とアニメーション監督・佐野雄太も称賛を惜しまない。
各部門がそれぞれに大きな責任を担い、それぞれに実力を出し切って実現した『プペル』の映像は、STUDIO4℃にとって、新たな挑戦であり奇跡の結晶といえる。アニメーションは「総合著作物」ともいわれるが、まさしくその言葉を体現した作品といえよう。

王道のエンタメと挑戦する者を応援する音楽の必要性

「王道のエンターテイメントを目指す」これは『映画 えんとつ町のプペル』の制作にあたり、すべてのスタッフが共通認識として持っているテーマであり、もちろん音楽においても同じテーマが掲げられた。物語は賑やかなハロウィンのお祭りから始まり、そのシーンで流れるオープニング主題歌は、観客を一瞬にしてえんとつ町の世界に引き込む重要な役割を担っている。西野がイメージしていたのは、HYDEの『HALLOWEEN PARTY』。実は絵本を描いていた時もその曲にあて書きでオープニングシーンを描いていた。当初はこの物語に合うオリジナル曲を考えていたが、試行錯誤するなかで『HALLOWEEN PARTY』をプペルバージョンとしてアレンジするという案が浮上、HYDEにオファーすることに。もともと『えんとつ町のプペル』の絵本のファンだったというHYDEはオファーを即快諾。毎年ハロウィンでバージョンを変えて演奏していたその曲を、えんとつ町の住人が歌って踊るお祭り風景に合うアレンジにしてオープニング主題歌を完成させた。一方、エンディング主題歌は西野が作詞・作曲する『えんとつ町のプペル』だ。この曲は作品の世界観を共有するツールとして絵本制作時に作られた。この曲があることで、絵本制作においても他のプロジェクトにおいても、音楽が持っている情報によって各クリエイターが同じ世界観をイメージすることが可能となった。だからこそ主題歌には特別なこだわりがあり、もちろん歌う人物にもこだわった。「えんとつ町の世界観と彼女の声がとても合っている」という理由から大抜擢されたロザリーナ。多くの人がこの映画の主題歌を通じてロザリーナを知るはずで、彼女を起用したことはそのままこの映画のテーマ、挑戦する人を応援することにも繋がっている。また、“バブリーダンス”の振付師として話題となったakaneによる振り付けに合わせてキャラクターたちが踊る「ハロウィン・スモーキーダンス」も見どころのひとつだ。

著作権“ほぼ”フリーが生み出すムーブメント

5,000部でヒットと言われる絵本業界において『えんとつ町のプペル』は48万部超えの大ヒット、現在も記録を更新し続けている。絵本そのものの面白さはもちろんだが、ヒットの背景には西野が仕掛けるさまざまなプロジェクトがある。絵本の全ページ公開をはじめ、舞台や個展、絵本を全国の子供たちに贈るクラウドファンディング、美術館の建設など多岐にわたり、2019年10月にはパリのエッフェル塔で日本人アーティストとして始めて絵本展が開催されるなど、さまざまなプロジェクトが進行している。そんな斬新なプロモーションは映画でも引き継がれている。『映画 えんとつ町のプペル』のチケットを全国の子供たちにプレゼントするためのクラウドファンディングを企画すると、前売り販売額は33,000人を超えるサポーターにより1億円を突破した。さまざまな企画が実現している理由のひとつに、著作権をほぼフリーにしていることも挙げられる。たとえば、全国で開催されている“『えんとつ町のプペル』光る絵本展”は、読者が個展開催のために資金繰りをして自分たちで集客して個展を開催、参加型という手法は今の時代にぴたりとハマった。著作権ほぼフリーが故に色々なところで「プペル」の活動が行われ、各々がそのために「プペル」の広報活動に勤しむ。ユーザーの自発的プロモーションが幾重にも折り重なり、48万部という大きなムーブメントとなった。また、音楽グループ「ブラック・アイド・ピーズ」と共同企画でフィリピンの子供たちのクリスマスプレゼントとして絵本3000冊の手渡しや、ラオスに小学校『School of POUPELLE』を建設など(※ラオスを舞台にした絵本『チックタック 約束の時計台』の印税も小学校に寄付されている)、海外支援にも力を入れているが、それができるのは絵本が海外でも受け入れられていること、世界共通の感動がこの物語に詰まっていることの証でもある。

腐るお金はどうやって生まれたのか

『えんとつ町のプペル』には、腐るお金「L」が登場する。時間が経てば経つほど価値が下がる=腐っていくお金だ。とてもユニークなこのお金のアイデアは、西野が敬愛するミヒャエル・エンデからヒントを得ている。ミヒャエル・エンデといえば『モモ』や『はてしない物語』(映画化のタイトルは『ネバーエンディング・ストーリー』)などの児童書が有名だが、晩年のミヒャエル・エンデはお金や経済について、資本主義が持つ危険性についてを物語のなかに取り入れることが多くなった。ファンタジーとお金は一番遠いはずであるのに、なぜ彼は取り入れたのか──興味を持った西野は、ミヒャエル・エンデを掘り下げていくうちに、ドイツの経済学者シルビオ・ゲゼルの著書「自由地と自由貨幣による自然的経済秩序」「シルビオゲゼル入門」などと出会い、腐るお金の存在を知る。ゲゼルが提唱する腐るお金=減価する貨幣は、オーストリアのヴェルグルという町が実際にスタンプ紙幣という形で取り入れいた貨幣で、歴史上実在するお金だ。えんとつ町の腐るお金「L」はそれらをモデルにして生まれた。